予想してみよう

複数のレースを一括予想する

複数のレースをまとめて予想する機能が「一括予想」です。それぞれのレースに別の予想理論を適用することができるほか、複数の日にまたがった予想も可能なため、通常の馬券検討の際だけではなく、作成した予想理論の検証にも便利な機能です。

予想するレースの選択

  1. 一括予想は通常の予想と同様に、予想したい日の「出馬表+競走馬」データが必要になりますので、予想を行なう前にあらかじめダウンロードし、競馬道GT5≪新データ対応版≫に登録しておいてください。
      メインメニューの[予想]から[一括予想]を選択すると、[レース一括予想]のウインドウが表示されます。はじめて一括予想をする場合は、ここで[オプション]の設定を行ないます。
    ※一括予想の際に表示される予想理論はユーザ理論設定画面で検索(絞込み)した結果と連動します。
  2. [オプション]の[馬/ワイド]タブをクリックして買い目の設定をします。設定方法は解説したものと同じですが、通常の予想と一括予想では異なった設定を利用しますので、それぞれについてオプション設定を行なってください。予想結果に馬単や3連複などを利用する場合も、該当するタブをクリックして同様に買い目の設定を行ないます。また[メール送信]タブにある[結果の作成に詳細形式を使用]をチェックしておくと、詳細な予想結果が表示できます。
  3. [開催年][開催日][競馬場][馬券の種類][レース]を選び、適用する予想理論をチェックします。[選択したレースと理論を適用]ボタンをクリックし、画面下の[適用レース]欄に、該当するレースと馬券の種類、理論名が表示されれば1レース分の選択は完了です。
      1レースに複数の理論を適用することもできます。
  4. 同様に、予想したいレースを全て選択していきます。キーボードの「CTRL」キーまたは「SHIFT」キーを押しながらレース名をクリックすれば、複数のレースを選択することができます。選択できるレース数は任意ですが、レース数に比例して予想にかかる時間は長くなります。
  5. 予想するレースを選択し終わったら、画面でレースや適用する理論等に間違いがないことを確認します。もし間違ったレースを選択してしまっていたり、適用する理論を変更したい場合は、適用レース欄の該当レース選択し、[削除]ボタンをクリックします。確認が終わったら[予想実行]ボタンをクリックしてください。
  6. 予想処理が始まると、画面にインジケータで予想の進行状況が表示されます。
      予想にかかる時間は、予想したレースや適用した予想理論、あるいはお使いのパソコンの性能等によって異なります。
  7. 処理中のインジケータが消えれば予想は終了です。[結果表示]ボタンをクリックして、予想結果を確認してください。
      この予想結果は、ファイルに保存したり、Eメールアドレスに送信することもできます。ファイルへの保存については下のアドバイスを、Eメールアドレスへの送信については次ページで解説していますので、そちらをご覧ください。

一括予想の買い目出力(IPAT投票への転送)が可能です
一括予想した買い目を、IPAT投票に転送できるようになりました。
1)予想が終わった段階で左メニューの[買い目出力]をクリックしてください。
2)『名前を付けて保存』するように言われますので、.kmi の前に適当な名前をつけて、(例:ha11.kmi)として保存します。
3)この買い目ファイルをメインメニューの[IPAT]から[買い目ファイルの読み込み]を選択(画面下)し、読み込むとIPAT投票画面の買い目に追加されます。

 

 

予想結果を保存する
一括予想で予想した結果は、テキスト形式で保存することができます。
結果をその場で競馬新聞等に書き込んでもいいのですが、競馬道GT5≪新データ対応版≫のみで予想している場合や、IPAT投票を利用している場合は、ファイルに保存しておけばパソコン上ですぐに予想結果が確認できるので便利ですし、後で理論の検証をする際にも役立ちます。
ファイルへの保存は、予想結果を表示した手順Fの画面で、[保存]ボタンをクリックして行ないます。保存先とファイル名を設定するウインドウが開きますので、任意のフォルダとファイル名を指定してください。ファイル名には日付やレース名などを設定するとわかりやすいでしょう。
保存したファイルの閲覧は、Windowsに標準で付属しているメモ帳等で行ないます。